口臭について
マスク生活において口臭が気になるという方が増加しています。口臭の原因の多くはお口の中にあります。歯周病や虫歯が存在すると、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどの揮発性硫黄化合物(VSCs)が産生されます。
WHITENING
マスク生活において口臭が気になるという方が増加しています。口臭の原因の多くはお口の中にあります。歯周病や虫歯が存在すると、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどの揮発性硫黄化合物(VSCs)が産生されます。
舌の喉元に白っぽく付着する汚れはありませんか。これは舌苔と呼ばれ、腐敗した細菌やタンパク質の塊です。口臭の原因の6割はこの舌苔です。唾液の分泌が低下すると舌苔の付着量は増加します。
舌ブラシを使用し撫でるように優しく磨きます。匂いの原因は舌根部(舌の喉元側)の舌苔なので、奥から手前に向かって磨きます。舌を思いきり前方に出すと磨きやすいです。起床時に磨くことをお勧めします。舌は傷つきやすいため強く磨くこと、1日に何度も磨くことは避けましょう。
歯周病原菌が産生するVSCsは特に強烈な悪臭がします。歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると、偏性嫌気性菌(酸素があると生育できない菌)であるPorphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス:P.g)が増加します。P.gはVSCsの中でも特に悪臭の強いメチルメルカプタンの産生能が非常に高く、歯周病由来の口臭特有の匂いを感じます。
歯周病由来の口臭の場合、ご自宅での歯磨きだけでは限界があります。深くなってしまった歯周ポケットに対して歯周病治療を行います。歯周病治療の回数は重症度によって異なります。まずは検査をして進行度を把握することから始めます。
虫歯によって歯に穴が空いていたり、神経が腐敗していたりすると口臭の原因になります。
虫歯治療が必要です。古くなり合わなくなってしまった被せ物や詰め物なども、やりかえる必要があればご説明致します。
唾液には口の中の汚れを洗浄する作用があります。唾液が少なくなれば汚れが溜まりやすくなり、口臭の原因となります。唾液分泌の原因には以下a~fが挙げられます。
睡眠中は唾液腺への刺激がないため、分泌量は大きく減少します。そのため起床時の口臭は強くなります。
生理的な口臭です。朝は舌磨きや歯磨きをしっかりと行いましょう。
睡眠時や鼻詰まりなどで口呼吸が続くと、唾液の分泌が低下し口の中が乾燥します。
口呼吸になってしまう原因が鼻炎などによる鼻詰まりであれば、耳鼻科へ対診します。歯並びや骨格が原因であれば矯正治療も適応です。対症療法としてはマスクを装着して睡眠をとることで乾燥の予防になります。
唾液は自律神経の刺激で分泌されます。リラックスしているときは副交感神経が刺激されサラサラ(漿液性)した唾液、緊張やストレスがある時は交感神経が刺激されネバネバ(粘液性)した唾液が分泌されます。ネバネバした唾液は洗浄作用が弱く、汚れが停滞しやすくなります。
口臭の原因はストレスであることを理解し、できるだけリラックスできるよう努めましょう。
女性ホルモンの変化によって唾液分泌の低下、性状の変化が起こります。
ホルモンの影響が疑われる場合には婦人科へ対診します。
唾液はものを食べたり、話したりする刺激によって分泌量が多くなります。柔らかいものばかり食べていると、噛むという刺激によって起こる唾液の分泌が低下します。
食事内容を見直し、意識して咀嚼回数を増やすよう努めましょう。ガムやスルメなど咀嚼回数を増やせる食べ物を意図的に摂取することもお勧めです。
抗うつ薬、抗不安薬、降圧薬、鎮痛剤の種類によっては副作用に唾液の分泌低下があります。
内服薬の種類の変更が難しい場合、対症療法として人工唾液や唾液分泌を刺激する薬剤の処方が可能です。主治医に相談しましょう。
ニンニクやアルコールなどを摂取、消化吸収すると、臭いの成分が血中から肺へ移行し口臭の原因になります。
口臭が気になる場面では、前日からこれらを含む食べ物の摂取を控えましょう。
慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)、扁桃腺炎など気道に炎症が存在すると、膿が口臭の原因になります。また全身性の病気(糖尿病、肝疾患、腎疾患、悪性腫瘍など)も代謝産物が口臭につながります。
全身疾患が疑われる場合には医科へ紹介させて頂きます。
口臭は全くないのに異常に気になってしまう状態です。この場合、精神的な要素が原因になります。
心因性の場合には医科へ紹介させて頂きます。
カウンセリング、診察、検査を行い、口臭の程度や原因を調べます。
特にカウンセリングにはしっかりと時間を取り、原因の究明に努めます。
口臭の状態、原因、治療法などアニメーションを用いてわかりやすく説明致します。
必要に応じた治療を行ないます。治療回数は患者様の状態によって異なります。治療終了後は再発を防ぐための予防法を指導いたします。
1〜4ヶ月後
定期的に来院して頂き、口臭の状態を確認します。歯のクリーニング、歯磨き・舌磨き指導、虫歯のチェックを行います。
口臭の診査、診断、治療費は全て保険適応となります。
※虫歯治療が必要になり、被せ物や詰め物を保険適応外の物を選択される場合には別途かかります。
※呼気検査(クロマトグラフィー)は当院では行なっておりません。
ご希望の場合は、当院から専門機関へのご紹介が可能です。